coeiroink-logo.png
ホーム画面の説明
この画面がCOEIROINKのホーム画面で、テキストを入力し、音声の生成を行うことが可能です。
help-022-001
  • ①:ファイルに関する操作が可能です。(詳細
  • ②:音声キャラクターに関する操作が可能です。(詳細
  • ③:ソフトウェアの設定に関する操作が可能です。(詳細
  • ④:音声キャラクターの立ち絵が表示されます。ここをクリックすることでも音声が再生されます。
  • ⑤:現在選択中の音声キャラクターの名前、声のスタイルが表示されます。
  • ⑥:ここをクリックすることで、音声キャラクターやスタイルの変更を行えます。
  • help-022-002
  • ⑦:テキストボックス。出力したい音声のテキストを入力できます。
  • ⑧:ここにカーソルを合わせることで、このテキストボックスの関する操作のボタンが表示されます。左から音声のダウンロード、再生、この1つ下にテキストボックスを追加、という操作が行えます。また、このあたりをドラッグすることで、テキストボックスの並べ替えが可能です。
  • help-022-002
  • ⑨:この「x」ボタンをクリックすることで、テキストボックスを削除できます。テキストボックスが1つしかないときは、削除はできません。
  • ⑩:最下部にテキストボックスを追加します。「Ctrl+Enter」でもテキストボックスは追加可能です。
  • ⑪:このテキストボックスのプリセットを指定することができます。
  • ⑫:プリセットに関する操作が可能です。現在の設定をプリセットを登録したり、選択中の音声のデフォルトプリセットにすることが可能です。
  • help-022-003
  • ⑬:音声の話速などの設定をプリセットの初期値状態に戻します。
  • ⑭:音声の「話速」「声の高さ」「抑揚」「音量」「開始無音」「終了無音」を調整できます(この枠はスクロールできます)。数値を直接入力、バーのドラッグ、+-ボタンで値を変更することが可能です。真ん中のボタンを押すとプリセットの初期値になります。「声の高さ」を「0.00」、抑揚を「1.00」以外の値に設定すると、音質が劣化する可能性があります。オプションの⑨を設定することで、「句点無音」の長さも調整できるようになります。
  • ⑮:操作を一つ戻します。ショートカットキーは「Ctrl+Z」です。
  • ⑯:操作を一つ進めます。ショートカットキーは「Ctrl+Shift+Z」です。
  • ⑰:現在のテキストボックスから、最後のテキストボックスまでの音声を連続再生します。
  • ⑱:音声のピッチを手動で調整することができます。(詳細
  • ⑲:音声のアクセント調整や単語の分割を、テキスト入力時の自動推定の状態に戻します。
  • ⑳:現在選択中のテキストボックスの音声をダウンロードできます。ショートカットキーは「Ctrl+E」です。
  • ㉑:現在選択中のテキストボックスの音声を再生します。ショートカットキーは「Ctrl+P」です。
  • ㉒:単語の分割・結合、アクセントの調整を行えます。上部のボタンをクリックすることで、その位置をこの単語のアクセント位置にすることが可能です。日本語の法則として単語のアクセントは、アクセントが一番最初の場合は「↑↓↓↓↓」、2番目以降の場合は一番最初だけ下がってアクセント位置まで上がり、それより後は下がる形になります(例:5文字の3番目がアクセントの場合「↓↑↑↓↓」となる)。アクセントバーの上部・下部をクリックすることで、日本語のアクセント法則を無視した形の設定も可能です(「↓↑↓↑↓」など)。
  • help-022-004
    文字間をクリックすることで単語の分割、単語間をクリックすることで単語として結合が可能です。基本的には、単語ごとのブロックにする想定ですが、それで音声のイントネーションが正しく調整できない場合は、文字ごとで分割するなどの工夫で解決することがあります。
    また、文字部分をクリックすることで、テキストボックスの文字は変えずに、読み方を変えることが可能です。このとき、修正時のテキストに漢字や記号がふくまれない場合は、そのままの読み方でアクセントが必ず最後になります。漢字や記号が含まれる場合は、自動推論によって単語やアクセントが指定されて入力されます。
    help-022-005