coeiroink-logo.png
口パク、瞬き、字幕を自動にして動画を作成したい
COEIROINKを用いた動画制作方法について説明します。ここでは、「YMM4」を用いた実現方法を紹介します。
画像のように、立ち絵が口パクや瞬きをし、字幕も自動で入力される状態を目指します。
help-035-001
「YMM4 Lite」のインストール
まず、YMM4をインストールします。こちらにアクセスします。ここでは「ゆっくりMovieMaker4 Lite」を選択します。(Liteでない方はAquesTalkの音声が入っており、ライセンス料が発生します。COEIROINKの音声しか使用しない場合はLiteで問題ありません。)
「YMM4 Lite」と「COEIROINKv2」の連携
YMM4の「ファイル → 設定」から設定ウィンドウを開きます。「音声合成 → COEIROINK v2」を選択し、「COEIROINKv2.exe」のパスを指定します。バックグラウンドで実行するをONにすると、COEIROINK UIを起動させず、YMM4のみで音声を生成することが可能です。COEIROINK UIを起動させる場合は、こちらをOFFにしてください。
help-035-002
キャラクターのボイスの設定
YMM4の「ファイル → キャラクター編集」からキャラクター設定ウィンドウを開きます。ここでは、「名前」を「ナコ」、「グループ」を「COEIROINK」にして設定しています。「声質」に「COEIROINK v2 / MANA」(COEIROINKv2にMANAさんがインストールされている必要があります。)を設定します。これで「ナコ」ちゃんの声に「MANA」さんを設定することができました。
help-035-003
キャラクターの字幕の設定
キャラクター設定ウィンドウの「字幕」の欄から、「字幕を表示する」をONにして、字幕の位置、フォント、サイズなどを設定します。
help-035-004
キャラクターの口パク、瞬きの設定
まずは、ナコちゃんの立ち絵をダウンロードします。こちらから「YMM4動く立ち絵用」をダウンロードし、解凍します。その後YMM4側のキャラクター設定で、「種類」を「動く立ち絵」、「素材の場所」に「立ち絵のフォルダ」を指定します。
「まばたき開始」や「まばたき感覚」、立ち絵の位置、立ち絵の表情パーツを設定します。
help-035-005
画面に立ち絵を配置
画面左下のキャラクターに「ナコ」を選択した状態で、レイヤー上で右クリックし、「立ち絵アイテム」を選択します。これで画面上にナコちゃんの立ち絵が配置されます。
help-035-006
音声の生成
画面下にテキストを入力することで、音声が生成され、レイヤーにのります。この音声アイテムによって、自動で字幕の挿入と口パクが行われます。
音声アイテムをクリックすると、画面右に音声の詳細設定が表示されます。ここで「抑揚の編集」をクリックすることで、アクセントの変更が行えます。
help-035-007
音声生成自体はCOEIROINK UIで行う場合
音声生成自体はCOEIROINK UIで行いたいという場合の説明です。キャラクター設定にて、「カスタムボイス」をONにし、「監視フォルダ」を指定し、「ファイル名」に音声キャラクター名を入力します。
help-035-008
次にCOEIROINK上の設定で、「書き出しフォルダ固定」をONにし、書き出しフォルダを指定します。「上書き防止」をONにすると、同じタイトルになってしまうファイル名でも、上書きされずに保存されます。「txtファイルを音声保存と同時に書き出し」をONにすると、音声ファイルと同じ名前のtxtファイルが出力されます。
help-035-009
この設定により、COEIROINKで保存された音声ファイルは自動でYMM4に読み込まれ、字幕も自動で挿入されます。
help-035-010
help-035-011
書き出した動画の音声が編集時と異なる場合
書き出した動画の音声が編集時と異なる場合は、YMM4の動画出力時の「音量調整/音割れ対策(コンプレッサー)」の、「音量調整」を「音量調整しない」、「コンプレッサー」を「圧縮しない」を選択することで、編集時と同じ音声にできる可能性があります。
help-035-012
ボイス素材をキャラクターの音声アイテムとして扱いたい
ボイス素材を画面下のテキスト入力枠にドラック&ドロップすることで、音声アイテムとして扱うことができます。音声アイテムとして扱うことで、字幕の挿入や口パクの自動化が行われます。
help-035-007