coeiroink-logo.png
配信のコメントをCOERIOINKで読み上げたい
YouTube配信でのコメントをCOEIROINKで読み上げる方法について説明します。ここでは、「わんコメ」と「OBS」を用いた実現方法を紹介します。
「わんコメ」のインストール
まずは、こちらのサイトにアクセスし、YouTubeのコメントを読み上げるための「わんコメ」をダウンロードします。「わんコメ」無料版をご利用の際は、クレジット表記が必須となっておりますので、ご注意ください。
「わんコメ」をインストールし、初期設定を行います。使用する配信サイトの選択で、ここでは「YouTube」を選択します。
help-032-001
次の画面で、ログインを求められます。単にCOEIROINKでコメントを読み上げるだけであれば、ログインは必要ありません。ここでは、ログインせずに「保存」を選択します。
help-032-002
以上で初期設定は完了です。
help-032-003
「わんコメ」と「COEIROINK」の連携
次にCOEIROINKとの連携を行います。連携のために、裏でCOEIROINKv2アプリケーションの起動を行っておいてください。
「わんコメ」右上の三点リーダーから、「連携」を選択します。
help-032-004
タブ上で「COEIROINK」を選択し、「有効化」のチェックボックスをONにします。
help-032-005
「出力デバイス」と「読み上げボイス」を選択したのち、接続テストをクリックします。接続が成功した場合、読み上げボイスキャラクターからテストメッセージの読み上げが行われます。
「わんコメ」と「配信」の連携
次に配信との接続を行います。「わんコメ」のホームで追加ボタンをクリックし、「視聴URL」を設定して、「読み上げ」と「接続」をONにします。これによって、配信のコメントが「わんコメ」にて読み上げられるようになります。
help-032-006
「OBS」で「わんコメ」の音声をキャプチャ
OBSのソース部分で「追加」「アプリケーション音声キャプチャ(ベータ版)」を選択します。
help-032-010
新規作成を選択し、ソースの名前を入力します。ここでは「わんコメ」にしています。
help-032-011
ウィンドウで「わんコメ」のウィンドウを指定します。
help-032-012
「わんコメ」の音声がOBSにキャプチャされるようになりました。
help-032-013
「わんコメ」の読み上げテスト
読み上げ内容のテストを行いたい場合は、「わんコメ」右上の三点リーダーから、「設定」を選択します。
help-032-007
設定の「読み上げ」タブを選択し、下部にある「プレビュー」をクリックすることで、読み上げのテストが行えます。読み上げをコメントのみで、名前の読み上げを無くしたい場合は「読み上げフォーマット」の「.from{name}」を削除することで、コメントのみの読み上げになります。
help-032-008
help-032-009